メニュー

体外受精について

体外受精とは

体外受精とは、排卵近くまで発育した卵子を体外に取り出し、精子と接触させ、受精し分割した卵を子宮内に戻す不妊治療のことです。1978年にイギリスで初めて体外受精児が誕生して以来、全世界に急速に普及しています。

2022年3月までは体外受精に関する治療は保険適応外の診療のため治療全体でおよそ55万円となります(治療内容により金額が違うことがあります)。2022年4月以降は保険診療となるため、請求する金額はそれまでとは変わります。また、体外受精に関する全てが保険診療となるわけではないため、具体的な内容については診察の際にご相談させて頂きます。

体外受精をお勧めする場合

不妊スクリーニング検査を行い、以下のような場合には、体外受精をお勧めしています。

  • 卵管(子宮と卵巣をつないでいる管)が閉塞している、あるいは機能していない場合
    →これは卵管造影検査、腹腔鏡検査などにより診断されます。
  • 精子の数や運動率が不十分であり、人工授精では妊娠しないと考えられる場合
    →これは精液検査で診断されます。
  • 免疫性不妊症と考えられる場合
    →これは抗精子抗体検査やヒューナー検査(あるいはMK検査)で診断されます。

また他の不妊治療(排卵誘発、人工授精など)で妊娠に至らない場合や原因不明の長期不妊症の場合にも体外受精を行います。

体外受精の実際

体外受精の治療は、【1】採卵、【2】培精・培養、【3】胚移植の三つの段階に分けられます。(患者様のホルモン検査の結果や治療経過により、これらの前後に排卵誘発剤や黄体ホルモン剤の使用を行うことがあります。)

【1】採卵

採卵は、腟の壁から細い針を刺し、卵巣を直接刺すことによりその中にある卵を採取します。この時は、腟から観察する超音波で卵巣を確認しながら、周囲の臓器を傷つけないように注意しながら行います。卵巣の状態により、適宜麻酔を使いながら行います。当日は可能な限りご主人にもお越しいただき、採精室で精液を採っていただきます。

【2】培精・培養

採取した卵子と精子を試験管の中に入れ、これらを適切な環境になるように調節した培養器に入れて培養します。その後、受精しているか、細胞分裂が進行しているかを確認します。

【3】胚移植

体外受精で得られた受精卵を、採卵2~5日後(通常3日後)に、細いチューブを腟から子宮内へ挿入し、注入します。この時には通常麻酔は使用しません。

胚凍結について

当クリニックでは、体外受精により得られた受精卵のうち、良好胚(移植した場合妊娠可能と思われるもの)を、ご本人の承諾を得た上で凍結保存しています。胚凍結を行うのは以下の場合があります。

【1】胚移植後に余った卵を凍結する場合。
【2】採卵を行ったときの状態で、卵巣過剰刺激症候群の危険性が高いと考えられる場合。
【3】胚移植を行う時に子宮内膜が薄く、妊娠の可能性が低いと考えられる場合。

凍結した受精卵は、採卵を行った周期とは別の周期に、子宮内膜が十分厚くなったのを確認したのち融解し、胚移植を行います。胚移植が可能な期間としては、産婦人科学会の会告により夫婦の婚姻の継続期間であり、かつ母体の生殖年齢を超えないことになっています。

不妊症教室、体外受精教室に参加してみませんか?

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME