メニュー

子宮筋腫・子宮内膜症の治療について

子宮筋腫とは

子宮筋腫は性成熟期女性のおよそ30%に認められる良性腫瘍で、婦人科を受診する外来患者のなかで最も多い疾患の一つです。発生の原因は不明ですが、女性ホルモンによって発育が促進されることが知られています。子宮筋腫により月経血の量が多くなったり、月経の時以外に性器出血を起こすことがあります。また、子宮筋腫により子宮内膜の変形がおこると不妊症の原因になることがあります。

子宮筋腫の診断

超音波検査やMRI検査などの画像診断が有用です。悪性腫瘍との鑑別のため、子宮癌検診(細胞診)を行うこともあります。子宮筋腫が不妊症の原因となっているかどうかの診断の目的で子宮鏡検査(子宮ファイバースコープ検査)を行います。

子宮筋腫の治療

子宮筋腫と診断された場合でも特に症状がなければ、すぐに治療が必要ないと考えられます。卵巣からの女性ホルモンにより発育するため、閉経までは定期的に診察を受けることをお勧めします。閉経後は女性ホルモンが体からなくなるので、子宮筋腫は次第に縮小していきます。

薬物療法には、GnRHアナログ療法(偽閉経療法)があります。この薬剤は女性ホルモンを低下させ、子宮筋腫を縮小させる作用があります。副作用として更年期症状、骨密度の減少などが挙げられます。

手術療法には、子宮全摘術と筋腫核出術(子宮を残す手術)があります。妊娠の希望をしない場合には子宮全摘術が選択することが多く、結婚されていない女性や妊娠を希望される場合は子宮筋腫核出術を選択します。筋腫核出術で子宮を残した場合には、子宮筋腫が再発する可能性があります。手術後も定期的に診察を受けることをお勧めします。

子宮内膜症とは

子宮内膜症とは、本来は子宮の中にある子宮内膜またはそれに類似した組織が、子宮以外の場所で発育・進展する疾患です。原因は明らかになっていませんが、女性ホルモンの分泌が活発となる性成熟期にかけて増加します。そして閉経を迎えると発生頻度は減少します。生殖年齢の女性の約5~10%に発生し、近年増加傾向が指摘されています。

子宮内膜症の症状として、月経痛や月経時以外の下腹部痛、性交痛、排便痛などの慢性骨盤痛が多くみられます。また子宮内膜症の約半数に不妊症を合併するといわれています。近年、子宮内膜症性卵巣のう胞の癌化が報告されています。

子宮内膜症の発生部位

子宮内膜症は卵巣や子宮に発生することが多いのですが、その他の臓器に発生することもあります。

  • 卵巣の子宮内膜症:卵巣内に嚢胞を形成するもの(卵巣チョコレート嚢胞)
  • 子宮筋層内の子宮内膜症:子宮腺筋症
  • それ以外の臓器:臍、腟、子宮腟部、外陰、会陰、手術瘢痕、膀胱、腎、リンパ管、そけい部、虫垂、大網、小腸、肺、尿管、胸膜、骨、骨格筋など。

子宮内膜症の診断

子宮内膜症の診断は、月経や妊娠歴などの問診、内診、血液検査(腫瘍マーカー)、超音波検査やMRIなどの画像診断で行います。

子宮内膜症の治療

子宮内膜症の治療には薬物療法と手術療法があります。薬物療法には低用量ピルや月経を止める薬剤を用いることがあります。また子宮内黄体ホルモン放出システムを用いることがあります(詳しくは子宮内黄体ホルモン放出システムのページへ)。

治療法の選択にあたっては、年齢、症状や病変の程度、妊娠希望の有無などを考え、それぞれの患者様に適した治療法を選択していきます。一般的にはまず薬物療法を行い、十分な効果が得られない場合に手術療法を検討します。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME